カルロフォルテ: 歴史と伝統を受け継ぐマグロ

サルデーニャ島のサン・ピエトロ島に根付いた伝統を称え、東京で特別なイベントが開催されました。主催は、サルデーニャ文化協会「イゾラ」とAITEF。このイベントでは、カルロフォルテの伝統的なマグロ漁「トンナーラ」の歴史と、その貴重な産物を紹介しました。

会場となったのは東京の魅力的なロケーション。カルロフォルテ産の最高級マグロやマグロのカラスミがふるまわれ、サルデーニャを代表するワイナリー「カンティーナ・ディ・サンタディ」の厳選ワインとともに味わわれました。

さらに、東京を拠点とする「テノーレス・デ・トーキョー」の圧巻のパフォーマンスが、会場を一瞬にしてサルデーニャへと誘いました。まるでサルデーニャにいるかのような感覚を味わいながら、参加者はこの特別な夜を満喫しました。

カルロフォルテとそのトンナーラ、地域の歴史や象徴的な場所の紹介も行われ、多くの人々がこの知られざるサルデーニャの魅力を発見する貴重な機会となりました。

参加者は、カルロフォルテの伝統的な製法で仕上げられた新鮮なマグロと、濃厚な風味が特徴のマグロのカラスミを堪能。その豊かな味わいに感動の声が上がりました。また、料理に合わせて提供されたのは、サルデーニャ南西部スルチス・イグレシエンテ地方の名門ワイナリー「カンティーナ・ディ・サンタディ」の高級ワイン。赤ワイン「ロッカ・ルビア」や、フレッシュな白ワイン「カラ・シレンテ」など、海と大地の調和を感じさせる逸品が揃い、食の体験をより一層引き立てました。

島のスポーツの誇りも登場。カリアリ・カルチョはISOLA協会に、パヴォレッティ選手の背番号30のユニフォームを贈呈しました。

このイベントは、単なる食の祭典にとどまらず、サルデーニャと日本の文化交流の架け橋となる貴重な機会となりました。グローバル化が進む現代において、このような取り組みは、地域の食文化と伝統を守り、広める上で重要な役割を果たしています。美食への情熱、歴史の継承、そして食の魅力を世界に発信することの大切さが改めて証明されました。

この夜の成功は、サルデーニャと日本の結びつきをさらに深め、郷土料理の素晴らしさを広める大きな一歩となりました。距離を超え、味と歴史が世界へと響き渡る—そんな文化の鼓動を感じるひとときでした。

続きを読む


カルロフォルテとそのマグロ

ご予約・お問い合わせは [email protected] までご連絡ください

入場無料です

AITEFサルデーニャ支部は、日本サルデーニャ協会「ISOLA」と協力し、カルロフォルテのマグロ漁場、サルデーニャ州労働局およびカルロフォルテ市の後援の元、サルデーニャがその土地を語る代表的な特産品の1つであるマグロを通じて日本の皆様と交流の機会を設けました

カルロフォルテのマグロ漁場の担当者が、マグロの漁獲と加工の経験についてお話します。

「Tenores de Tokyo」出演

参加者:

ジョバンニ・ピリアルヴ –ISOLAサルデーニャ協会 会長トニーノ・カス – AITEFサルデーニャ州支部 会長マリネッラ・グロッソ – カルロフォルテマグロ漁場 代表

試食会 マグロ カラスミ(ボッタルガ)ワイン

続きを読む